キッズパートナー文京関口

015
キッズパートナー文京関口園

亀山園長
- −−ケアパートナーへ入社してすぐに園長に就任されたんでしょうか?
- 亀山園長:そうですね。前職でも同じような仕事をしていたものですから、当初から、そういう立場での採用でした。
- −−なるほど。ちなみに前職はどんな職場で、なおかつ、なぜ転職をしようと考えたのですか?
- 亀山園長:前の職場は大型園でした。子供の人数がとても多くて、いつも安全管理に不安を抱えていましたね。きちんと子供たちの安全を見守ることができる60名以下の園で、あらためてチャレンジしてみたいという気持ちで転職しました。
- −−実際に転職して、初年度から園長という仕事を任されることになったわけですが、園長に任命されたときはどんなお気持ちでしたか?
- 亀山園長:私にとっては新たな組織ですから、漠然とした不安がありましたね。業務を兼務する部分もあるので、実際にどのように進めていくべきか、いろいろと考えたことを覚えています。でも不安と同時に、自分にとっての最後の職場として、定年まで勤めあげようという気持ちもわきました。
- −−園長として働いている中で、マネジメント面での苦労を感じることはありますか?
- 亀山園長:もちろんありますよ。現場の保育士が、他の保育士の意見も取り入れながら成長していくための手助けをすることは、簡単なようでいて難しいです。会社が求めるものと現場の意見を擦り合わせることも、簡単ではありません。時間も限られているので、その中で保育士自身が成長できるよう研修したいのですが、それもなかなか思うように出来ていないですね。
- −−ケアパートナーに入社してまだ1年以内ということですが、これまでのところ、ケアパートナーは「いい会社だな」と感じていますか?率直に聞きたいのですが。
- 亀山園長:そうですね。今のところは(笑)、そう感じています。現状は分からないことがたくさんあるのですが、分からないことはいつでも気軽に相談できる雰囲気がありますね。働きやすい会社だなと思います。
- −−園長先生はキッズパートナー文京関口を、これからどんな園にしていきたいとお考えですか?
- 亀山園長:大人が選んであげるのではなく、自ら選ぶことができる子供になるようサポートしていきたいですね。また子供も大人も相談をすることで、それぞれの良さを理解し合って、みんな「ここに居ていいんだ」という自己肯定感を持てるような空間作りをしていきたいです。

S・I先生
(今回はお顔やお名前は出さないという約束でインタビューを受けてくださいました。ご協力ありがとうございます…!)
- −−ケアパートナーに転職したとお聞きしていますが、以前はどんなお仕事をされていたのでしょう?
- S・I先生:以前も保育士です。子供たちの主体性を大切にした保育園で、運動遊びなどの体を動かすことを通じて自己肯定感を育むという方針でした。
- −−その方針が合わずに転職したということですか?
- S・I先生:いえ、方針は良かったのですが、給料が…。園の給料では生活が苦しかったので、転職せざるを得ないという状況でした。
- −−それは厳しいですね…。ということは、転職の際には給料を重視して保育園選びをしたということですか?
- S・I先生:そうですね。具体的には、「借り上げ社宅制度」「月収20万円以上」「都内」という3つの条件を基準に職場探しをしました。
- −−その条件がぴったりマッチしたのがケアパートナーだった、ということですか?
- S・I先生:そうです。3つの条件をすべて満たしていて、しかも引っ越し代も補助してもらえるということでしたので、ケアパートナーを選びました。
- −−ケアパートナーに入社して、実際に利用している福利厚生制度などはありますか?
- S・I先生:当初の目的通り、借り上げ社宅制度を利用しています。家賃補助が出て、とても助かっていますね。
- −−実際に入社してみて「こんな制度もあったらいいのにな」と思うものはありますか?
- S・I先生:時間休みやシフト変更があればいいですね。あと、制度とは違いますが、ボーナスを上げてほしいです(笑)。
- −−話は変わりますが、ケアパートナーで保育士として働いていて、どんなことにやりがいを感じますか?
- S・I先生:ケアパートナーに限らないとは思いますが、やっぱり保育士の仕事は、子供の成長を感じられるときに一番のやりがいを感じますね。それぞれペースは異なりますが、子供たちは確実に園で成長していきます。
- −−最後の質問ですが、仕事で悩んだり迷ったりしたときには、気軽に相談できる環境でしょうか?
- S・I先生:そうだと思います。行き詰まったときには、保育士の仲間によく相談しています。ただ私の場合は、職場以外にも友人などに相談することも多いですね。
編集部の感想
信念を持ったプロの保育士

亀山園長もS・I先生も、まだ入社して1年目の新人さんです。しかし前職でも保育士さんだっただけあり、保育に対する考え方はしっかりしているという印象を受けました。
保育には正解がないと言いますが、正解がないからこそ、一つの信念や方針を持っていることはとても大事だと思います。お二人とも、保育士としての信念・方針の感じられるプロの保育士だと感じました。
キッズパートナー文京関口の
基本情報と保育士求人要項
江戸川橋駅から徒歩2分のキッズパートナー文京関口園。定員60名の認可保育園です。
実際に働く先生の生の声を聞いて、キッズパートナーの働きやすさを確認してください。
キッズパートナーは大東建託株式会社(東京証券取引所1部上場)の100%出資なので安心して働けます。
福利構成についても通常の協会けんぽではなく、大東建託健康保険組合に加入しているため、保険料率が協会けんぽに比べて安くなっております。
その他福利厚生も充実しており、契約内容によってはパートタイマーも福利厚生を受けられます。
求人内容詳細を記載しますので自分のあった場所の園がありましたらぜひご応募ください。
キッズパートナー文京関口(ケアパートナー運営)の求人情報
勤務地
キッズパートナー文京関口郵便番号:112-0014
東京都文京区関口一丁目20番6号(東京メトロ有楽町線江戸川橋駅徒歩2分)
給与
178,600円~231,350円
通勤手当
40,000円(上限)
各種資格手当
20,000円
家族手当
配偶者16,000円
子供 4,000円
給与例
保育スタッフ (25歳・保育士資格所持):キッズパートナー綱島配属
178,600円(基本給)+ 20,000円(保育士資格手当)+ 4,350円(処遇改善加算金)+ 4,000円(元気手当)+ 5,000円(地域手当)= 211,950円
保育スタッフ (35歳・保育士資格所持・扶養家族(子)2名):キッズパートナー文京駕籠町配属
188,000円(基本給)+ 20,000円(保育士資格手当)+ 4,350円(処遇改善加算金)+ 4,000円(元気手当)+ 25,000円(地域手当)+ 8,000円(家族手当)= 249,350円
賞与
年2回(6月・12月)
社内賞与テーブルに基づき支給
昇給
年1回
休日
週休2日(月間勤務表に基づく)
年間休日120日 年末年始(12月30日~1月3日)
有給休暇(半日有給休暇制度有り)誕生日休暇 特別休暇
休日・休暇(例)
年間120日/年次有給休暇年間10日~20日、在籍期間と雇用形態に応じて付与されます 正社員の場合:入社3ヶ月で3日入社/6ヶ月で7日※以降1年ごとに付与
- 慶弔休暇 従業員の様々なシーンに対応した休暇制度を設けております
- アニバーサリー休暇
- 誕生日近辺で1日取得できます
- リフレッシュ休暇
- 長年勤務したスタッフは、10年・20年・30年ごとに5日づつ取得できます
正社員
結婚 / 連続5日
分娩立会い / 1日
忌引き / 1日~3日
福利厚生
福利厚生倶楽部
株式会社リロクラブが提供する福利厚生サービスで、スタッフとその家族(メニューによっては最大3親等)の皆様が、様々なアイテムの中から、各人のライフスタイルにあわせてお好きなメニューを選び、宿泊料割引、レジャー施設利用料割引、育児・介護施設割引、映画・コンサート・スポーツ観戦チケット割引、物品購入割引等々、お使いいただけるサービスです
コンテンツ例
- スポーツ
- スポーツクラブの割引利用・ゴルフ場プレー代金補助
- レジャー
- 遊園地・動物園、スキー場・美術館などの割引利用・大規模温泉施設の割引
- ショッピング
- 一流デパート 5%オフ・有名紳士服店 10%オフ
- 宿泊補助
- 全国17,500箇所の施設が会員価格で利用可能
じゃらんnet 宿泊代金より一人あたり200円割引 - 資格・スキルアップ
- 資格取得講座 商品券プレゼント
英会話・PCスクール入学金無料、授業料10%オフ - 東京ディズニーリゾート・USJ
- 1DAYパスポート 1,000円補助
- グルメ
- 高級ホテル レストランのランチ・ディナー割引
全国40,000店で最大50%オフ - お祝い・支援制度
- 結婚お祝い・出産お祝い・成人お祝い お祝いの品プレゼント
このほか、様々なコンテンツが用意されています。また、この制度は全スタッフとその家族が利用可能です
子育て支援制度
当社では、出産するスタッフ、育児を行うスタッフを応援します
- 休暇制度など
- 出産・育児で働くことができないスタッフに、休暇制度や短時間勤務制度などを設けています
- 産前産後休暇
- 出産(予定)日前6週間、出産後8週間の休暇が取得できます
- 育児休業
- 1歳未満の子を養育する方に、休職を認めています(延長すれば最長1年6ヶ月)
- 子の看護休暇
- 小学校就業前の子を養育する方は、1年間に5日の休暇が認められます
- 育児短時間勤務
- 中学校就学前の子を養育する方は、1日の勤務時間を4時間まで短縮することができます
※全ての雇用形態で制度を利用することができます
手当制度など
出産費用や、働くことができない期間に支給される手当・給付金などがあります
- 出産手当金
- 産前産後休暇中に支給されます。健康保険組合から支給されます
- 出産育児一時金
- 出産費用を補助します。最大42万円が健康保険組合より支給されます
- 育児休業給付金
- 育児休業中に支給されます。雇用保険から支給されます(条件有)
- 家族手当
- 18歳未満の子を扶養している場合に月額4,000円支給されます
介護支援制度
当社では、ご家族を介護する必要のあるスタッフを応援します
休暇制度など
介護で働くことができない従業員に、休暇制度や短時間勤務制度などを設けています
- 介護休業
- 入社3年未満 / 93日
入社3年以上5年未満 / 186日
入社5年以上 / 372日 - 介護短時間勤務
- 要介護状態にある家族を有する方は、1日の勤務時間を5時間まで短縮することができます
- 介護休暇
- 要介護状態にある家族1人の場合は、1年間に5日、家族が2人以上の場合は、1年間に10日の休暇が認められます
※全ての雇用形態で制度を利用することができます(パートタイマーについては、取得条件があります)
手当制度など
働くことができない期間に支給される給付金があります
- 介護休業給付金
- 介護休業中に雇用保険と併せて支給されます。
※勤続3年以上
健康管理制度
当社では、スタッフが健康に働けるよう、様々な制度を設けています
定期健康診断
スタッフの方々に、1年に1度健康診断を受診していただきます
- 身長・体重測定、視力検査や血液検査など、一般的な検診を行います。
- 35歳以上は便潜血検査も行います
- 女性は婦人科検診(子宮頸がん・乳がん検診)も行います
2次検診
定期健康診断にて、再検査・精密検査が必要と診断された方が受診します 保険適用外の医療機関で受診した場合は、支払い額の7割を補助します
その他補助金制度
定期健康診断の他にも、様々な補助を行い、健康を促進しています
- インフルエンザ
- 一人2,000円(12歳以下は3,000円)
※健康保険非加入のパートタイマーは一部補助あり
※正社員・契約社員・健康保険加入のパートタイマー - 脳ドック補助金
- 検査費用の70%補助(上限28,000円)
※正社員・契約社員・健康保険加入のパートタイマー - 禁煙外来治療補助金
- 禁煙成功した場合、5,000円補助
※正社員・契約社員・健康保険加入のパートタイマー - 無料歯科検診
- 外部機関と提携し、無料検診を実施
※検診後の治療は有料
※正社員・契約社員・健康保険加入のパートタイマー - 電話健康相談
- メンタルヘルス・カウンセリング・ベストドクターズ・サービス
社会保険
"当社ではスタッフが安心して働けるよう各種社会保険を完備しております
- 正社員
- 健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険
- 契約社員
- 健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険
- パートタイマー
- 健康保険・厚生年金・雇用保険
契約により、加入・非加入が変わります
健康保険料率について
当社は大東建託健康保険組合に加入しており、他の健康保険組合や、協会けんぽに比べて、低い料率となっております。
【参考】
平成26年度健康保険組合の保険料率平均 = 8.86%
平成26年度協会けんぽの保険料率平均 = 10%
その他制度
当社ではスタッフの福利厚生のため、様々な制度を設けています
※正社員・契約社員・パートタイマーの明記がないものについてはすべて対象となります
保養所補助
正社員・契約社員
1人1泊6,000円・年度2泊まで補助
※福利厚生倶楽部との併用可能
※パートタイマーの場合は契約によります
社員会制度
社員の互助会制度・慶弔見舞金や、誕生日祝い金などの支給制度があります。
銀行協定による住宅ローン金利優遇
みずほ銀行・三井住友銀行・三菱東京UFJと提携し、一般の住宅ローンより結入りな金利で貸し出しが受けられます。
財形貯蓄制度
一般財形・住宅財形・年金財形の3種類を完備
自動車保険団体制度
団体加入となるので、割安な保険料で加入が可能
正社員のみ対象となります
生命保険団体制度
団体加入となるので、割安な保険料で加入が可能
正社員のみ対象となります
損害保険団体制度
団体加入となるので、割安な保険料で加入が可能
正社員のみ対象となります
退職金
勤続3年以上の方は 退職金が支給されます。
正社員のみ対象となります
資格取得補助
介護職員初任者研修費用を会社が一部負担いたします。
キッズパートナー綱島園に関するプレスリリース
[ad]